レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインとは
レスポンシブデザインとは、パソコン・タブレット・スマートフォンなどのあらゆる端末に適したレイアウトを自動的に表示する制作手法です。
ものすごく簡単に言うと、「スマホ対応」ということなのですが、スマホ対応には、大きく分けて2つの手法があります。
1.パソコン用、スマホ用、と2つのサイトを作って、どちらでアクセスしたかを自動判別して表示させる方法。
2.ひとつのサイトを、アクセスした端末の画面の大きさに合わせてレイアウトを自動調整して表示させる方法。
レスポンシブデザインは、2.の手法です。
レスポンシブデザインの作り方
ホームページは、HTMLで作られているのですが、レイアウトや文字の装飾などは、CSS(スタイルシート)という言語を使っています。
レスポンシブデザインは、ひとつのHTMLを、CSSで端末の画面サイズに合わせてレイアウトを調整します。
上記1.の作り方
PC用のHTMLとCSS、スマホ用のHTMLとCSSをそれぞれ作ります。
上記2.レスポンシブデザインの作り方
HTMLは1つで、CSSは、PC用、スマホ用を作ります。
レスポンシブデザインのメリット・デメリット
■メリット
・パソコン用、スマホ用、と別のHTMLを作る必要がないので、作成費用が割安になる。
・内容を更新する際は、1つのHTMLだけ修正すれば良いので管理が楽。
・googleはレスポンシブデザインを推奨しているのでSEO的に有利。
■デメリット
・レイアウトが多少制限される。(どの端末でも綺麗なレイアウトにするのは至難の業なのです。)
・全体的にシンプルな感じになりがち。
・スマホやタブレットで、PC用のレイアウトが見れない。
私の個人的な意見なのですが、お店をスマホで探すとき、自動的にスマホ用のシンプルな画面が出てくると、わざとPC用に切り替えて見たりします。
PC用のサイトの方が写真が多く、お店の雰囲気がわかりやすい場合が多いからです。
この、PC用サイトとスマホ用サイトの切り替えがあるということは、レスポンシブデザインではなく、PC用、スマホ用、と2つのサイトを用意しているということです。
このように、業種によっては、レスポンシブデザインではなく、それぞれの専用サイトを作った方が良い場合もあるかと思います。
レスポンシブデザインの必需性
現在では、ホームページを閲覧する人の半数以上がスマホを利用するようになっています。
確かに、私も何かを調べるとき、わざわざパソコンを立ち上げるよりも、スマホでサッと調べる方が多いです。
そして、もっと詳しく調べたかったり、大きな画像を見たい場合は、パソコンを開きます。
と言うことは、ホームページを見つけてもらう入口は、パソコンではなくスマホなんですね。
いつの間にか、スマホ対応が必須になってしまったんです。
ちいさいHP工房「まみむむめも」では、基本料金の中に、レスポンシブデザイン対応が含まれています。
デザイン的に工夫をして、スマホの画面でもちゃんと雰囲気の伝わる素敵なサイトになるように、努力してまいります。